後輩への教え方の基本-学習の3つの中身-とは?教え方の基本シリーズ②

PR

後輩への教え方の基本-学習の3つの中身-とは?教え方の基本シリーズ②

保育士の人間関係がちょっと良くなる!

教え方の基本②-学習とは?

人間関係がちょっと楽になる「教え方」の基本について学びます。
後輩指導、人材育成の立場になった人。もう1度基本から勉強したい人。一緒に学びましょう!
今回は「教え方の基本その②。”学習”の中身3つ」を解説します。
こびとちゃん
こびとちゃん

今回は「後輩への教え方シリーズ」第2弾です!

こびと園長
こびと園長

この「教え方シリーズ」は子どもへの伝え方のヒントにもなります。ぜひご覧ください。

「教える」とは「相手が学習する」ことのお手伝い

そもそも「教える」とはどういうことか?

皆さんはイメージがつきますでしょうか。

教えるとは「相手が学習すること」のお手伝いをすることです。

この「学習」という言葉は日頃からよく使われていますが、詳しく中身を分けると3つになります。

「学習」の中身
①獲得
②参加
③変化
こびとちゃん
こびとちゃん

「参加」や「変化」も学習なんですね!

相手の学習をお手伝いにする際、どの中身を相手に学習させるかによって、手法が変わってきます。

まずは自分の指導する相手に対して、どのような中身を学習して欲しいか、取るべきスタンスを決定することが大事です。

こびと園長
こびと園長

それぞれどのような手法で伝えていくのが良いか、は今後解説していきます。

その上で、ゴール設定を行うと、より目標がわかりやすくなります。

それでは、学習の中身をそれぞれ見ていきましょう。

①獲得

「獲得」とはそのままのイメージです。

学習する人が知識・技術・態度などを獲得できれば、学習したということになります。

後輩に指導する時は知識・技術・態度など、足りない部分を教えることで、不足分を補っていきます。

こびとちゃん
こびとちゃん

後輩に対してはこの部分の比重が重そうですね

こびと園長
こびと園長

「獲得」の教え方ポイントは今後また詳しく解説します。

②参加

参加に関しては聞きなれない方も多くいらっしゃるかと思います。

参加による学習というのは、新しい環境・コミュニティに所属した時に、自分の力を発揮できるようになること、というような考え方です。

例えば…

5月に新しい保育園から転園してきたAくん。

始めはお仕度の仕方や朝の会の流れ、当番など前の保育園と違う所もあり、うまく参加できませんでした。

しかし、保育士に教えてもらったり、お友達に聞いたりし、少しずつ生活に慣れてきました。

今ではお仕度を完璧にこなし、小さい子に誇らしげに教えてあげています。

保育園や幼稚園ではよくみかけるエピソードだと思います。

ここでAくんは何かを獲得したというわけではありません(もともとお仕度は出来る子なので)。

ですが、Aくんは学習をしていないか、と言われればそうでもありません。

このように、学習とは何かを獲得するだけではなく、持っている力を発揮するまでの過程も学習なのです。

こびとちゃん
こびとちゃん

あえて言えば、自信を獲得したのかもしれませんね。

③変化

「変化」とは心理学的観点からみた学習の定義です。

変化とは教わった人が、言葉・表情・仕事ぶりなど、外からみて言動などに変化が見られた場合のことを指します。

「獲得」したから「変化」したんじゃないの?とも思われるかもしれません。

その通りですが、獲得がすぐに学習した、とは言えないケースもあります。

以下の例をご覧ください。

Aさんは職場にギリギリに出勤している。
最低でも15分前には必ず職場に到着する先輩Bさん。
先輩Bさんからは「もう少し余裕をもって出勤した方がいいよ。」と指摘されていた。
しかし、Aさんからすれば、「言いたい事はわかるけど、業務開始に間に合えばいいじゃん」と返事はするものの、出勤時間については変えなかった。
しかし、ある日、突然の事故で電車が遅れてしまい、Aさんは15分遅刻してしまった。
遅れて出勤したAさんのクラスをフォローしてくれていたのは、同じ路線をに使っているはずの先輩Bさんだった。
Aさんは過去にBさんに言われた事を思い出し、少し早めに到着するようになった。
この例の場合、Aさんはどの時点で学習したのでしょうか?
「獲得」という視点で見ると、先輩Bさんに指摘された時点で、知識は獲得しています。
しかし、Aさんが本当に学習したのは、遅刻を経験し、少し早めに到着するようになってからです。
このように過去に「獲得」したものは、すぐに効果が出るわけではなく、時間が経過したり、何か学習に結び付くような出来事に遭遇した場合に、効果が出る場合もあります。
こびとちゃん
こびとちゃん

子どもも獲得してから、変化するまでに時間がかかる場合がありますよね!

こびと園長
こびと園長

まさに保育は将来の子ども達の変化を期待する職業とも言えます。

まとめ

今回は「教える」ことの基本「学習」について学びました。

・「学習」の中身は3つある。

①獲得

②参加

③変化

・3種類の学習があるのに対して、どこにアプローチをしていくのか?が指導する側が最初に設定すること

・学習の中身を知り、ゴールを設定することで、指導のしやすさがグッと増します!

・「獲得」「参加」「変化」を伝える際のポイントは今後記事にしていきます。

こびとちゃん
こびとちゃん

人への教え方シリーズ、今後にこうご期待ください!

すべての子ども関連で働く人へエールを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA