[2022年10月]保育ニュースまとめ[解説]

PR

[2022年10月]保育ニュースまとめ[解説]

保育に関するニュースをまとめました。

保育に関するニュースは興味あるけど…時間もないし、ネットで調べるのも大変…。

そんな方のために、保育に関するニュースをまとめました。

これを見ておけば、最新の保育ニュースは一通りチェックすることができます。

ぜひ、ご覧ください!

『スクリーム』マスクで幼児を怖がらせた保育士、虐待で起訴される。

ホラー映画『スクリーム』シリーズに登場する殺人鬼のようなマスクを着用し、幼児たちを怖がらせたとして、米ミシシッピ州で4人の保育士が児童虐待の重罪で起訴された。

アメリカでの出来事です。

このニュースは実際の映像もSNSで出回っており、大きな反響を呼びました。

こびと園長
こびと園長

保育士が「おまえは悪い子か~?外に連れて行かないとダメか~!」などと大声で脅しつけたそうです。

こびとちゃん
こびとちゃん

仮面のまま顔を近づけたり、追いかけまわしたり…子どもにとってはかなり怖そうです。

当たり前ですが、この行為は心理的虐待行為です。

心理的虐待とは
心理的虐待は、大声や脅しなどで恐怖に陥れる、無視や拒否的な態度をとる、著しくきょうだい間差別をする、自尊心を傷つける言葉を繰り返し使って傷つける、子どもがドメスティック・バイオレンスを目撃する、などを指します。子どもの心を死なせてしまうような虐待、と理解すると良いと思います。
(引用:認定特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワークより)

今回の事例は海外のものですが、日本でももちろん心理的虐待は児童福祉法で禁止されています。

保育士が虐待を禁止する根拠となる法令「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準第25条(虐待等の禁止)」
「特定教育・保育施設の職員は、教育・保育給付認定子どもに対し、児童福祉法第三十三条の十各号に掲げる行為その他当該教育・保育給付認定子どもの心身に有害な影響を与える行為をしてはならない。」と規定しています。
こびと園長
こびと園長

子どもを恐怖で支配するなどということはあってはいけませんね。

「暴言」再びの明石市・泉市長 任期満了で引退へ…。

10月8日、兵庫県明石市の泉房穂市長が、自身への問責決議案を提出する予定の会派に所属する市議2人に対し、「選挙で落としてやる」「問責に賛成するなら覚えておけよ」と、“脅し”ともとれる発言をしたことが発覚した。(中略)12日の議会では、泉市長に対する問責決議案が、自民・公明などの賛成多数で可決された。泉市長は半年後の任期満了をもって政治家を引退すると表明し、議会後の会見で「暴言の責任をしっかり取りたいという思いから」と理由を述べた。」

明石市の泉市長が電撃の引退です。

こびとちゃん
こびとちゃん

明石市は子育て施策が話題になっていただけに残念ですね…。

こびと園長
こびと園長

出る杭は打たれた感もありましたが、暴言はちょっとやりすぎな印象もありますね…。

明石市はこれまで、子育てに優しい街として、様々な取り組みをしてきました。

  • 子どもの医療費無料
  • 第2子以降の保育料の完全無料化
  • 0歳児の見守り訪問「おむつ定期便」
  • 中学校の給食費が無償に
  • 公共施設の入場料無料化
  •  小学1年生・中学1年生での少人数学級など…

街の取り組みとしての子育て支援施策はかなり充実しています。

その取り組みのせいか、2020年の出生率も国の1.33を大きく上回る1.62という数字を出したのです。

こびとちゃん
こびとちゃん

これだけ子育て支援が充実しているなら、ここで子育てしよう!と思えますね。

多くの自治体が明石市に影響を受け、子育て施策に目が向くようになりました。

泉市長は引退されますが、市としての取り組みは継続され、全国的にも波及してもらいたいものですね。

9000円を期待したら500円…政府肝いりの保育士処遇改善対策 現場の実態に合わず。

政府は今年2月から9月まで、保育士らの賃金を上げる経済対策を実施した。目安として示されたのは「収入の3%程度、月9000円相当」。ところが、鹿児島県内の30代保育士から「9000円もらえなかった。検証して」との声が「こちら373」に寄せられた。
10月以降、政府は3%程度(9000円)の賃上げ効果を持続するため、保育所の運営費にあたる公定価格を引き上げる方向だ。県保育連合会の下園和靖会長は「公定価格が継続的に上がれば抜本的な処遇改善につながる」と期待する。保育士らが安心して長く働ける環境整備は急務だ。

岸田政権肝入りの保育士処遇改善対策ですが、なかなか上手く機能していないようです。

こびとちゃん
こびとちゃん

これはなぜ上手くいかなかったのですか?

こびと園長
こびと園長

要因は色々あるかもしれませんが…補助金の出され方が難しいのです。

今回の政策の補助金は「子どもの人数」に対して補助金の金額が決まります。

例えば0歳児の場合、子ども3人に対して保育士の配置基準は「1人」となります。

しかし、実際は0歳児3人に1人の保育士で保育することはあり得ません。

他の担任や保育補助だったり、複数の人数で保育をします。

しかし、実際に入ってくる補助金額は1人分しか入ってこないのです。

そうなると、1人あたりの取り分は少なくなりますよね。

また、年度の途中で職員配置が変わったり、職員が退職や休職するケースがあります。

それに対応できるように「月に最低限出す金額」を決めておき、年度末で残りの金額を調整するように言われています。

そういう意味からも「月9000円」を出すことは、ほぼ不可能なのです。

こびと園長
こびと園長

「月9,000円程度」と具体的な数字が一人歩きしてしまいましたね…。

また、公立の保育園で働く保育士は公務員扱いです。

公務員の給料は「人事院勧告」という条例に基づいて設定されるため、安易に上げ下げできません。

そういった理由からも、今回の処遇改善は対象外となるケースもあるようです。

とは言え、今回の処遇改善はあくまで一時的な措置になっており、今後は「公定価格」という保育園を運営するお金に盛り込まれます。

こびとちゃん
こびとちゃん

お給料は上がるのですね!

園送迎バスの置き去り防止装置「事業者負担ゼロに」。

 岸田文雄首相は17日の衆院予算委員会で、全国の幼稚園送迎バスなど約4万4000台に設置する子どもの置き去り防止の安全装置に関し「事業者の負担が実質的にゼロになるよう財政措置を講じる」と表明した。

2023年4月に義務化となった園送迎バスの置き去り防止装置。その費用は全額国が保障するそうです。

こびとちゃん
こびとちゃん

かなり話題になったニュースですものね…。

義務化の対象となるのは、幼稚園や保育所、認定こども園などの送迎バス約2万3000台や、特別支援学校の約5000台、児童発達支援・放課後等デイサービスの約1万6000台。

認可外の送迎バスも対象になるそうです。

安全防止装置の取り組みが色々と取り上げられています。

安全装置の対策例
・エンジンが切れると警報ブザーが鳴り、最後列のスイッチを押さないといけない。
・バスの内部が見えないようなラッピングは取る。
・AIカメラを設置。エンジンを切ってから、しばらくすると作動し、バス内部に人がいるとアラームが鳴る。

様々な安全防止対策が行われています。

こびと園長
こびと園長

ヒューマンエラーは起きるもの、装置で解決する仕組みは必須ですね。

しかし、単に装置を導入すれば、この問題は解決するわけではありません。

装置に頼り過ぎず、装置を活用して、どのようにしたら事故を防げるのか…の仕組み作りが大切です。

こびとちゃん
こびとちゃん

事件の幼稚園も出欠のアプリは入れてましたしね…。

こども家庭庁「知らない」が7割 来年4月発足を前にネット調査。

 来年4月に発足するこども家庭庁を知らない人は7割―。18歳までの男女約千人を対象にした公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)の調査で、こんな結果が出た。政府は子どもの視点を政策に反映させる考えだが、周知不足が浮き彫りになった。

こどもの意見を政策に反映させる省庁になる予定ですが、いまのところ7割のこどもがその設立される事を知らないようです。

こびとちゃん
こびとちゃん

この数字は…ちょっとガッカリですね。

こども家庭庁とは?
「こども家庭庁」は、厚生労働省や内閣府にまたがる子ども関連部局を統合した組織。
「こどもの権利」を侵害するあらゆる問題(児童虐待の防止対策や、子どもの貧困対策、ヤングケアラー支援など…)に対応や子どもの健やかな育ちを保障するための政策立案など、子どもに関係を総合的におこなう省庁のこと。

こども家庭庁の設立はこれまで「守られるべき存在」だった子どもが「権利を持つ1人の人間」として国が動き出していく大きな出来事です。

こびと園長
こびと園長

どんな流れで設立されるのか、なぜ必要なのか、どんな事をするのか…全てがまとまっている情報があまりないように感じます。

子どもが情報を知るためには、まずは大人が知る必要があります。

こども達の未来を作るのは、私たち大人の責任です。

最低限、内容だけでも知っておきましょう。

こども家庭庁について知りたい方はコチラ。

「ジェンダーステレオタイプ」は4歳から始まる?京都大学や大阪大学の共同研究グループが明らかに。

京都大学や大阪大学の共同研究グループが調べたところ、「女性は優しい」という思い込みは4歳ごろから、「男性は賢い」という思い込みは7歳頃からみられることが明らかになった。

ジェンダーストレオタイプが形成される次期を研究しているグループの発表です。

ジェンダーステレオタイプとは?
「男は賢い」「女性は優しい」など性別への固定観念のこと。
こびとちゃん
こびとちゃん

どうやってそんなの調べるんですか?

このグループでは以下のように研究をしたそうです。

日本の4歳~7歳までの子どもを220人集めて、『賢い人』や『優しい人』の話をする。

話を聞かせたあとに、男女のようなピクトグラムを見せ、だれが該当するかを選ばせる。

その統計からその結果、「女性は優しい」というステレオタイプは4歳ごろから、「男性は賢い」というステレオタイプは7歳ごろからみられることがわかるそうです。

こびと園長
こびと園長

詳しいグラフデータは記事ページをご覧ください。

保護者のジェンダー観は影響するのか?

今回の調査では保護者のジェンダーに対する態度は影響しないようだった、とコメントされています。

ちなみにアメリカでは、ジェンダーステレオタイプは6歳ごろから出始めるそうです。

日本はなぜ1年間遅いのか?不思議ですね。

研究の今後

この研究が進むことで以下の事が期待されます。

  • 「女性は優しい」「男は賢い」というジェンダーステレオたいぷを自分に押し付けることで苦しむ人がいる。その人達を助ける研究がされる。
  • ジェンダーステレオタイプが職業選択や進路選択に影響している可能性がある。その影響を取り除くことができるようになる。
こびとちゃん
こびとちゃん

研究の次の発表が楽しみですね✨

まとめ

2022年10月は以下のラインナップのニュースを解説しました。

・『スクリーム』マスクで幼児を怖がらせた保育士、虐待で起訴される。

・「暴言」再びの明石市・泉市長 任期満了で引退へ…。

・9000円を期待したら500円…政府肝いりの保育士処遇改善対策 現場の実態に合わず。

・園送迎バスの置き去り防止装置「事業者負担ゼロに」。

・こども家庭庁「知らない」が7割 来年4月発足を前にネット調査。

・「ジェンダーステレオタイプ」は4歳から始まる?京都大学や大阪大学の共同研究グループが明らかに。

こびとちゃん
こびとちゃん

「ほいくぶ」では今後も定期的に保育ニュースの解説まとめをしていきます!

子どもに関わる全ての人にエールを!